我が社のネットワークカメラとタブレットあれば、
コロナ病棟での、レッドゾーンとグリーンゾーンで、
活用できるのでは、と思いました。
病棟のレッドゾーンと、遠く離れた場所に居る医師のスマホで繋がることも可能。
カメラは、コンセントあるとこなら何処でもOK。
加えて、老人ホームなどにカメラを設置し、離れた家族が。。
老人ホームではなく、家族が、我が社のsmartカメラをリースし、
ホームの両親の部屋のコンセントに挿すだけで。。
我が社のネットワークカメラとタブレットあれば、
コロナ病棟での、レッドゾーンとグリーンゾーンで、
活用できるのでは、と思いました。
病棟のレッドゾーンと、遠く離れた場所に居る医師のスマホで繋がることも可能。
カメラは、コンセントあるとこなら何処でもOK。
加えて、老人ホームなどにカメラを設置し、離れた家族が。。
老人ホームではなく、家族が、我が社のsmartカメラをリースし、
ホームの両親の部屋のコンセントに挿すだけで。。
https://suumo.jp/tochi/hiroshima/sc_hiroshimashiminami/nc_96005670/
ココ、南と東に道路、四角い形、最高の場所です。
狭い土地ですが、建蔽率80%、
ん、もしかしたら100%へ緩和条件かも。
3階建てで、東側に、車を2台。
1480万円の土地に、2500万円で3階、
1200万円で平屋+ロフト、
3階なら4人家族、平屋なら2人家族。
東側の土地が、国からの借地なのかな??
それにしても、こんな良い条件の土地は珍しい。
カメラ(アウトドアタイプ)のリースを開始しました。
最近、現場で材木の盗難がチラホラ発生しているようで、
屋外でも使用可能なカメラの要望があり、
当社でも取り扱いを開始しました。
あと、ソーラーパネルの監視/管理、
台風時の、河川や海岸の監視、などにも活用できます。
今回のカメラは、解像度が300万画素となり向上しております。
詳しくは、以下で!
南区東青崎町(土地) | 広島市内の不動産探しは野村ハウス (nomurahouse.com)
上記、土地、安いし、良い場所だなぁ、、
興味ある方は、「お問い合わせ」から御連絡下さい。
でも、軽自動車が入る、と記載あるけど、
おそらく、無理。
でも、スズキのTwin、や、トヨタのiQ、メルセデスのsmart、
や、今後出てくる、小さな電気自動車ならOKそう。
この土地に、800万円で、1LDK建てて、広い畑、、とか。
2500万円で、1LK+1Kの賃貸4つ、で3階建てとか。
この辺なら、新築1K(平米)なら、6万円とかだし。
ちょっと、間取、考えてみようかな、、
「40代以上の独身者に向けて」とブログを書きましたが、
良く考えると、子供が巣立ち、夫婦だけになった世帯にも、
同じ提案ができるな、と思いました。
しかも、軽自動車しか乗らない、もしくは、車は手放した、
となると、全面道路が狭くても良いので、土地が安くいけます。
さらに、超街中でなくても良くて、便利の良い郊外の平地、
JRまで歩ける地域、とかになれば、更に安くいけます。
海田町や、宇品、庚午、など。。
45歳くらいから、知り合いから、
「このまま家賃払い続けても損だし、中古物件でも買って・・・」
と言う相談を受ける機会が多くなってきました。
そう言う時、相談者のイメージは、
「ローンを考えると、3000万円以下で買いたいので、
家だと郊外になるので、便利が良いとこの中古マンションを。」
と言う感じのようです。
その時の私の提案は、
旧市内の便利良い平地で、2500万円以下で、1LDKとかの新築住宅を
建てませんか、と。
私の具体的な提案は、
16坪の土地、坪単価100万円。1LDK+ロフトで900万円。
で、2500万円で、新築の家を建てましょう、と。
坪単価100万円だと、大州街道沿い、や、段原、横川、など、
が狙えます。
しかも、車には乗らない、となると、上記地域でも、
坪単価70万円になり、遥かに安くなります。
今後、良い土地が見つかれば、そこに建てられる間取を設計し、
このブログで、どんどん、提案していこうと思います。
「smartカメラ」について、
買取を希望されるお客様が多く、
今回、買取も開始することにしました。
もし、買取なら、を思われている場合、「お問い合わせ」から連絡、お願います。
条件は、以下です。
インドアタイプ カメラ本体(カメラ、モバイルルーター、ボックス、配線)
+ 組み立て&設定
で、35000円となります。
ドコモ網のSIMとMicroSDは、お客様でご用意ください。
ちなみに、当社から、SIMをリースする場合、毎月のリース代は以下となります。
容量: 50GB/月 5200円
容量:100GB/月 6600円
昨年秋から、ネットカメラの容量が少ない、
と、利用者から要望があり、
今年に入り、従来の7GBから、イッキに100GBに、
増強しました。
他社では、100万画素や30万画素もあるようですが、
当社では、当初から、カメラ映像を200万画素にしています。
当社も、30万画素での視聴も切り替え可能ですが、
やはり、現地の物を確認するとき、
200万画素の方が、拡大しても綺麗なようです。
そうなると、7GBでは、
200万画素で、月に5時間ほどしか視聴できず、
データ容量の増強について、要望が多かったです。
今回、100GBになったことで、
月に66時間視聴できます。
30万画素に画質を落とせば、400時間視聴できます。
毎日15時間視聴できることになります。
これで、ユーザーから、「データが無くなった」
と言うことは無くなりそうです。
ネットワークカメラを工務店へ貸し出ししています。
いま、コロナ禍で、多くの人の移動が制限されています。
そういう時って、ネットワークカメラがあると良いのかな、と考えてみました。
例えば、出産、、祖父母は、孫を観たい、でも・・・。
旦那さんは、生まれた我が子を、毎日、奥さんが入院している病院へ観に行きたい・・・、
でも、今は・・・・。
そういう時、ネットワークカメラを、病院に置いておけば、、、
退院後も、孫の近くにカメラを設置していれば、、、
いつでも、孫/子供が観られる・・・。。
そう言う活用の仕方もありなのかな・・・、と思ったりしました。
いや、待てよ、、、離れた歳老いた両親をカメラで、、と言うのも、安心な活用方法かも。。。
狭小土地では、小さな間取で家を建てざるえません。
では、
小さな間取 = 狭い部屋 = 使い辛い部屋
なのでしょうか?
答えは、「間取設計次第ではNo」です。
では、その事例を以下に示します。
通常の子供部屋は、6.00帖です。
サイズとしては、2.60m×3.50mになります。
小さな間取では、
A. 2.60m×3.05m(5.25帖)
B. 2.60m×2.60m(4.50帖)
の部屋を設計することがあります。
でも、エスキス力のある間取では、更に小さな部屋を設計することができます。しかも、上記2種類の部屋と、ほぼ同じ、もしくは更に快適な子供部屋を提供できます。それは、
C. 2.13m×2.60m(3.75帖)
です。
何故、狭い部屋の方が快適なんでしょうか?
以下に、Aの部屋、と、Cの部屋を示します。
もちろん、Cの部屋が狭く、ドアも変な位置です。
では、実際に住んでみましょう。
ベッド(赤)を置いて、勉強机(茶)、椅子(黒)、本棚(緑)。どうでしょう?
そこに実際に住むをイメージして、間取設計した結果、の差です。
このように、できた間取だけを観ると、簡単そうにみえます。
しかし、実際に、ドアの位置、部屋の向き、も考慮して、狭い土地に嵌め込むのは、エスキス力の高い能力がないと不可能です。
これは、1つの事例で説明しました。
「この狭い土地では家族4人、車1台の設計は不可能ですよ・・」
「こんな狭い部屋でも大丈夫、と言われてるけど、本当に大丈夫かな・・」
せっかく見つけた土地なのに諦めたり、いざ住んでみると住み辛かったり、では勿体ないです。
ぜひ、「お問い合わせ」から、気軽に相談下さい。
要望に合う間取設計ができそうであれば、間取を提案させて頂きます。