防犯について

 

「防犯のため、カメラを付けましょう」

良く聞く言葉です、、でも、、、、実際、泥棒などに入られると、、、

犯人を見つけるのに役立つ、だけです。

ただ、付けていると、泥棒が入り辛くなる、の効果はあります。

 

なので、入られない、ではなく、入れない家にするべき、かと。

以下に、私が建築するときに、やっていることを。

 

 ・ルーバー窓は付けない

 ・1階の窓は絶対に人が通れない窓にする

 ・1階の人が通れる窓はシャッター付にする

 ・予算が許すなら、防犯ガラスにする

 

ルーバー窓は、以下です。この窓は、1枚1枚、簡単に外れます。

ルーバー窓

 

 

 

 

 

 

1階は、YKKなどの細長い滑り出し窓にすれば、採光/換気も問題なく、

人が絶対通れない窓になります。

 YKKAP窓サッシ 装飾窓 エピソードNEO[複層ガラス] スリット窓 たてスリットすべり出し窓:[幅300mm×高2470mm]|hokusei

   

 

 

 

 

スタッフ着、デザイン&販売 してみましたー

我が家に、可愛いデザイナーが居て、

デザインしたい、と言うので、

いま流行りの、オリジナルTシャツ、デザイン&販売、

を始めてみましたー。

 

知り合いの社長さんへ、依頼して貰うよう、お願いし、

昨年、買って頂きましたー、、、以下、購入して頂いた商品、

ニシモトヤ016|デザインTシャツ通販【Tシャツトリニティ】 (ttrinity.jp)

ニシモトヤ017|デザインTシャツ通販【Tシャツトリニティ】 (ttrinity.jp)

 

我が家の小さなデザイナーも喜んでおりまーす。

ちなみに、私も、デザインした商品も買って頂きましたー、

キャンプ001|デザインTシャツ通販【Tシャツトリニティ】 (ttrinity.jp)

 

商品一覧は、以下、

NON企画|デザインTシャツ通販【Tシャツトリニティ】 (ttrinity.jp)

 

私も、3枚ほど購入しました、

商品の生地など、印刷も、、全然問題ないです。

オリジナルのデザインですので、安いと思います。

欠陥住宅への対応

 

2.8万円を支払い、1日の講座を受け、試験に合格して、

「既存住宅状況調査技術者資格」を取得しました。

ホームインスペクターとか言われている資格です。

要するに、

欠陥住宅、瑕疵住宅、を判断する資格です。

 

この資格は、最近、国からの指導で産まれた資格で、

中古住宅などの売買のとき、宅建士も、説明することになっています。

中古買うときは、売る側が、この資格を持った人に、

検査してもらい、物件の価値を保証して売りましょー、な感じ。

 

でも、私が取得した目的は、

未だ、無くならない、欠陥施工された住宅!

住んでいる人が困っている状況が多く、

裁判になっても、長く辛い戦いが、、、、

加えて、本当に瑕疵を見抜ける建築士が少ない事実・・、

欠陥施工されて困っている人のために、取得しました。

  

ん? なんか変だな、、、と、住まれている家に感じている人、

工務店さんの対応が怪しいと感じている人、

施工中だけど、ちょっと気になることが、、、と言う人、

ぜひ、相談ください。

 

「お問い合わせ」から、相談可能です。

 

災害ボランティアのため

 

広島は自然災害が多く、多くの方が被災されています。

被災時に、素早く住宅の被災状況を判断する、

「応急危険度判定士」が必要とのこと、

2級建築士でもOKとのことでしたので、

私も受講し、登録してきました。

少しの受講料が発生し、活動も、ほぼボランティアと聞きました。

ですが、

家を建てるだけでなく、被災した人に、すぐ賠償金が支払われることも

住んでいる人にとって、非常に大事なことだと思いました。

微力ですが、登録し、必要な時に尽力したいと思います!

移動できる家???から学ぶ・・・

 

最近、Youtubeで、

自作のキャンピングカーで、小さな子供を連れて日本一周しながらYoutuber!

を観ます。

 

子供が小学校に上がるまで、とか、幼稚園に上がるまで、と言う期間で。

私も、昔、自動車/車泊で日本一周をしたことありますが、

何年も掛けて、子供を連れて、と、羨ましい感じです。

 

そのキャンピングカーの中で、軽トラの荷台に、自作の小さな家を、

20~50万程度で作り、超安いキャンピングカーで、

一周している若者も居ます。

 

作ってる家は、本格的なものから、見様見真似なものまで、

ただ、安く作る、と言うことにこだわっている物が多く、

建築の既成概念を無視したものが多いですが、、

「こんな感じでも雨風凌げるんだ・・・」と勉強になることがあります。

 

その中の1つを紹介すると、

木で2X4のように4辺の枠組みを作り、

その内側へ、スタイルフォーム5cmをはめ込み、

内ずらを薄い合板、外ずらに塩ビシート、でサンドイッチする、と言う、

かなり変わった工法で作っています。

その後、塩ビシートが日光の光で問題を起こして、改善されてましたが、、

かなり、面白い工法です。。軽量化もですし、これで強度も出てるようですし。

 

これを参考に、犬小屋とか、庭に個室、を作成してみるのも面白いかもしれません。

新築一軒家の賃貸???

 

先日、自転車で散歩中、新築の一軒家が4件並んで建ってて、

現地説明会みたいなんをしていました。

1つの大きな敷地に4件、、土地の境界がない、、、変だな、と。

説明を聞くと、この新築一軒家、全部、賃貸とのこと。

車も2台置けるし、、普通の一軒家の賃貸と比べて、

装備も豪華で、4LDKの、賃貸っぽくない仕様。

家賃も、もちろん、かなり高かった。

 

どうやら、その日、見学に来ていた人も、そうだったけど、

子供が家を出て夫婦二人だけになった夫婦が、

家を売り払い、このような賃貸へ移り住む人が多い、とのこと。

 

ちょっと昔は、年配の夫婦が、

広島でよく見る団地(広島だけの用語で、郊外の小高い場所の家群)から、

平地にある中古のマンションなどを買って移り住む、ことが多かった。

 

今は、家を売り、賃貸にして、売った金で、、、と言う感じなんでしょうか。

昔に比べ、家を持つこと、土地を大事にすること、が薄らいでいるので、

こう言うのもありなのかも、と納得しました。

 

60坪くらいの街中の土地に、

4件繋がる長屋のような家を建て、4夫婦で、と言うのを企画した事があります。

いまこそ良いかも!、と思いました。賃貸でなく購入で。

繋げることで、建築費が大幅に下がりますし、互助的なことも・・・。

中古住宅の売買にあたり・・

 

今は、中古住宅の売買時には、宅建士は、

「既存住宅状況調査」について、買主に説明しなくてはいけません。

で、この「既存住宅状況調査」とは、

中古の住宅を買う場合、その住宅の状況をプロの目で確認し、

それを買主に説明することで、中古住宅販売でのトラブルを減らそう、

と言うものです。その結果、新築ではなく既存住宅を永く使う・・・。

私自身、瑕疵住宅に対して思いが強く、施工時に、少し手を抜いたことで、

あとあとまで、そこに住む人の安心を侵すので、許しがたいな、と。

ちなみに今は、瑕疵、とは言わず、「契約不適合」と言います。

先日、この「既存住宅状況調査」ができるようになる、

国土交通省告示に基づく「既存住宅状況調査技術者」講習、を

受講してきました。 おそらく、秋に正式に認定されます。

7時間+認定試験、の講習でした。内容は、少し物足りなかったです。

瑕疵を認定するには、もっと、掘り下げた調査をするべき、と感じました。

表から見える範囲で、、ではなく、

今は、レーザー水準器も安いですし、

小さな穴から挿しこんで使えるスコープカメラもあります。

この講習、

もっと「構造」の理解も深め、現状調査をもっと深いものにし、

加えて、対象既存住宅に対して、具体的な補修指示まで可能になるような講習に

してもらいたいと思いました。

災害時のボランティアのため

 

災害時、住宅などが被災したとき、

その後の保険や行政からの補助金などのため、

対象建築物の被害状況を判定する必要があります。

その判定をするのが「応急危険度判定士」です。

折角、2級建築士を取得したので、

こういうのを積極的に取得し、貢献しようと、

取得してきました。

災害が発生したとき、行政からボランティアとして依頼が来るようです。

事務所でのネットワークカメラは、

  

我が社のネットワークカメラのリース(貸し出し)は、

全国何処でも電源だけあれば、カメラが設置できます。

ドコモ回線を契約しているので、リース代が高くなっています。

 

最近、事務所への設置依頼が、チラホラと。

事務所だけで使う場合、ドコモ回線不要で、事務所内のネットワークを

活用する場合、リース代はお手頃な価格になっています。

お問い合わせ」よりご相談下さい。

離れた倉庫/駐車場の確認、夜間の防犯、社内での事故発生時の記録、など。

 

事務所だけではなく、個人住宅への導入もご相談下さい。

玄関、駐車場への設置は、防犯対策になります。

コロナ禍での学校休学などで、お子様だけが家に、、、

と言う場合も、家の中にカメラを設置で安心。

ネットワークカメラは、

配線が無く、コンセントある場所に設置可能。

遠く離れた場所から、スマホやタブレットで確認でき、24時間録画。

ウッドショックが齎す・・・

 

最近、海外から木材が入ってこず、単価が高騰・・・。

複数の工務店さんから、「木材の盗難が・・・、カメラを・・・」と。

盗まれることで、工期が伸びるし、最終的にお客様に迷惑が・・・。

 

元は、工事管理のためのカメラでしたが、ここに来て、

盗難防止のために、と言う事での需要がチラホラ。

 

我が社のカメラは、暗視カメラで200万画素で録画しています。

とは言え、カメラを避けたり、顔や車のナンバーを隠されると・・。

ただ、カメラを観えるとこに設置していれば、盗難する方も嫌がるはず。

 

盗難防止、盗難時の警察への映像提供、工事管理、に、是非、カメラを!